職種紹介・社員インタビュー

品質保証

各工場の品質保証課に所属し、試験データをもとに製品の性質が製品規格やお客様との協定仕様を満たしているかどうかの確認や、検査証明書の発行を行います。また、お客様から要望のある新規ニーズに対して、製造現場と相談して製造可能かどうかの判定をしたり、実際に営業と顧客訪問をして要望の内容を確認したりすることもあります。

品質保証

高品質なパイプづくりの要

PROFILE

品質保証
品質保証課

工学研究科 物質・化学系専攻 / 2016年度入社

image

仕事内容を教えてください。

東京工場品質保証課にて、品質管理や品質改善に関わる業務に携わっています。業務内容は広範囲にわたり、日々生産される製品の試験・検査証明書の発行や不適合品への対応、報告書の作成などが日次業務です。その他、営業担当者と顧客訪問を行うこともあり、お客様や営業から出てくる新規引き合い(生産実績のないサイズ)について製造課と相談しながら製造の可否を判断したり、製造課の若手社員に対する品質教育を行ったりと、お客様のニーズを形にする仕事や現場のレベルアップに直接関わるような仕事もあります。

仕事のやりがいを感じるのは
どんな時ですか?

客先訪問をした際に、丸一鋼管のパイプは外径精度が高く加工しやすいなどと、品質について褒めて頂いたときは、自分の仕事がお客様の役に立っているのだと感じます。頂いたコメントは、現場巡回の際に製造課の班長や運転者に伝えるようにしています。自分たちが製造した製品がどのように評価されているのかを、良い面も悪い面も含めて会話し、モチベーション向上や改善へ繋がるよう取り組んでいます。また、お客様からの要望を受けて新規サイズや特殊な仕様を製造する、新規引き合い案件については、1年目から担当者として仕事を任されることもありました。製造実績や設備能力をもとに、製造できるかどうかの判断や材料の選定を行っていきます。自分の担当した新規引き合い案件が軌道に乗り、量産へと繋がって実際の製品を目にした時に、自分の仕事や丸一鋼管が世の中の役に立っているのだと実感します。

これまでで一番苦労したことと、そこから学んだことを教えてください。

品質保証課では業務内容の種類も多く、ひとつひとつの仕事が少しずつ消化できずに溜まっていってしまい、気付いた時には重要な書類の納期期限に間に合わない状況になってしまったことがあります。一旦落ち着いて頭の中を整理し、仕事に優先順位をつけて確実に実行すること、また上司や先輩への報告をしっかり行っておくことの大切さを学びました。それ以来は、基本的なことではありますが、TODOリストを作成することで、今抱えている仕事・納期を可視化するようにしています。また、自分で捌くことの出来る仕事量を見極めて、協力をお願いしたい時は上司や先輩に相談することで、一人で抱え込み過ぎないように気を付けています。周囲も、それに応えてくれる環境なので有難いと感じます。

ある1日のスケジュール

  • 8:00

    朝礼

    今日の予定の確認。

  • 9:30

    資料作成

    お客様・営業より要求のあった実績データや、工場内での品質に関連する掲示物や資料を作成します。

  • 10:30

    品質巡視

    製造中のパイプの抜き取りチェック(寸法測定や外観検査)を行います。

  • 12:00

    昼食

    課で集まって雑談しながら食堂にて昼食。

  • 13:00

    顧客訪問

    お客様と製品仕様内容の打ち合わせをします。

  • 16:30

    営業対応

    営業からの電話・メールでの問い合わせに回答します。

  • 18:40

    退社

丸一鋼管に入社を決めた理由を教えてください。

メーカー志望で就職活動をしており、ものづくりに関わる仕事をしたいと考えていましたが、就職活動を始めるまでは丸一鋼管という会社を知りませんでした。企業説明会に参加し会社について知るにつれて、福利厚生を含む働く環境や、一人一人の役割の重要性を大切にしていた自分の働くイメージとマッチングしていると感じ、入社を決めました。実際に入ってみてからも、工場内での役割の重要性や仕事の幅の広さ、工場内に留まらず海外でも活躍している魅力的な先輩のいる会社で、入る前のイメージとも合致しており、非常にやりがいを感じています。

休日の過ごし方

Off time

土日の休みの内、1日は買い物に出かけたり映画を見に行ったりして外出し、もう1日は家でゆっくりしています。また、週1回は近場のバスケットボールチームの練習に参加して、適度な運動をするように心掛けています。

MESSAGE

人それぞれに個性(長所や短所)があるかと思いますので、良く自己分析をした上で、就職活動を進めることをオススメします。また、就職活動のみに限らず、「~しておけばよかった」と後悔しないように、今できることは投げ出さず、精一杯注力して下さい。

image