職種紹介・社員インタビュー
設備技術(電気)
各工場の設備課電気係に所属し、製造設備や受変電配電設備など電気関係の保守点検・修理及び改造を行います。更新工事の際は、電気図面を書いて社内外の人に要望を伝え、必要な電気部品を手配します。また、消費電力の大きい設備の稼動の見直しや設備更新を行い、省エネに繋げる取り組みも行っています。

現場からの声かけを励みに
PROFILE
設備技術(電気)
設備課 電気係
工学部 電子機械工学科 / 2015年度入社

仕事内容を教えてください。
堺工場設備課の電気係として、主に製造設備の配線や制御まわりの保守・修理を行っています。機械係が修理をする際に電気係が配線を外しに行くなど、機械係と協働することもよくあります。電気係は、ボタンを押すときちんと設備が稼動する、システムを操作するときちんと動作に反映する、など設備を動かすための仕組みをうまく回していくというところが重要な役割となっています。他に、電気品の更新・改造がある場合は部品メーカーや工事業者とやり取りをして部品の手配をしたり、社外向けにこういう設備を作ってほしいという要望を電気図面に起こしたりもします。工場全体の省エネに関する取り組みにも積極的に関わります。社内外の人に正しく設備の状況や要望を説明する力が必要とされます。
仕事のやりがいを感じるのは
どんな時ですか?
設備の修理が完了した時の、現場の人たちからの声掛けはとても励みになります。「ありがとう!」という感謝の声や、早く修理が終わった時に「早いやん!腕がまたひとつあがったな!」というひとことを貰えた時は、頑張って良かったな、と嬉しい気持ちになります。設備の修理の他に、現場の空調設備や延長コードなどの修理をすることもありますが、そういった細かい仕事にも感謝してもらえるので、日々誰かの役に立っているという感覚はあります。また、毎日製造現場と隣あわせの仕事なので、現場の人たちが忙しくパイプを作っている姿、製品が次々とトラックに載って出荷されている光景などを間近で見ていると、自分たちの製品がこれだけ世の中に必要とされているのだな、という実感も湧いてきます。
これまでで一番苦労したことと、そこから学んだことを教えてください。
電気品の更新を任されたときのことなのですが、導入予定のソフトを動かす機器が堺工場での導入事例が少ないものだったため、苦労した記憶があります。1人ではなかなか進めることのできない案件だったため、周囲の協力を得ながら、最終的には更新を完了することができました。それまでは、自分1人の力でやらないと、と気を張って逆にやりづらくしてしまっていたこともあったのですが、その案件を経て、1人だけでやらなくても良いんだと気付くことができました。わからないことは積極的に上司や先輩に確認しながら仕事を進めるようにしています。周囲も面倒見の良い人が多いので、快く助けてくれるのがとても有難いです。
ある1日のスケジュール
-
8:00
朝礼
前日の作業・当日の作業内容の打ち合わせをします。
-
10:00
設備修理
現場の連絡を受け設備を修理します。
-
12:00
昼食
食堂にて昼食。
-
13:00
資料作成
電気図面の作成などを行います。
-
16:00
会議
工場の省エネに関する会議に出席します。
-
17:00
退社
本日の業務を作業日報にまとめ夜勤者へ引き継ぎます。
丸一鋼管に入社を決めた理由を教えてください。
もともと、専門的な知識を身に着けて手に職を、という考えだったので工学系の学部に進んだのですが、就職活動中は「世の中にありふれている製品に関われるようなBtoBメーカー」を会社選びの軸にしていました。たまたまその当時取得した資格があり、丸一鋼管の当時の採用担当者にその話をしたところ、「それうちですごく役立つよ」と言われたことが入社の決め手になりました。
休日の過ごし方
Off time
本が好きなので、本屋や古本屋などを巡るのが楽しみになっています。また、平日作れないような揚げ物やハンバーグなど、ひと手間かけた料理を作って家でゆっくり食べるのも好きです。平日は工場の食堂で昼食をとるので、食堂で出たメニューを家で作って食べることもあります!
MESSAGE
はじめから自分はこの会社、この業界に行きたい!と絞らずに色々な会社や業界の人の話を聞くことは大切だと思います。私の大学では、学内セミナーという形で各企業の採用担当者が説明に来てくれることが多く、学内なら気軽に足を運べるということもあり、本当に軽く話を聞く程度の心構えで何社も説明会に参加していました。説明会などで同席した他の学生とのなにげない会話も、就職活動中大切な情報源となりました。「こんな会社行ったよ」と人づてに聞く会社の中にも、自分の興味の持てるところが多くあると思います。
