カーボンニュートラルへの挑戦
当社グループにおいて最も注力している環境への取組みは、カーボンニュートラル実現に向けたCO2削減活動です。2020年に日本政府が、2050年までにカーボンニュートラルを目指すと宣言したことを受け、当社もこれに賛同し、2030年には国内グループのScope1+2で46%削減(2013年度比)、2050年にはカーボンニュートラルの実現を目指すという目標を掲げました。目標達成に向けた主要年度毎のロードマップを作成し、経済合理性を考慮しながらCO2削減活動を推進しています。また海外のグループ会社においても、国内と同等の活動を進めてまいります。
またカーボンニュートラルの実現においては、水素やアンモニアなどの次世代エネルギーの利用拡大が鍵であり、ステンレス鋼管の需要が拡大することが予想されます。今後もさらなるステンレス鋼管の事業拡大によって、カーボンニュートラルの実現に貢献してまいります。
CO2排出量削減のコミットメント
国内の丸一鋼管グループにおける2030年CO₂排出量削減(Scope1+2)目標を策定しました。
- 2030年目標
2013年度比で46%削減
- 2050年目標
カーボンニュートラル実現
CO2排出量削減のロードマップ
2030年までは、さらに省エネルギー活動の取組みを進め、低炭素エネルギーへの転換や再生可能エネルギーの活用(自家使用太陽光発電設備設置、再生可能エネルギー由来電力の導入)などによって、CO2排出量の削減を推進していきます。

CO2削減のための主な取組み
~2030年 | 省エネルギーの推進 |
---|---|
低炭素エネルギーへの転換 (LPG⇒LNG) |
|
再生可能エネルギー由来電力、 カーボンニュートラルLNGの活用 |
2030~ 2050年 |
省エネルギーの推進 |
---|---|
低炭素エネルギーの活用(水素他) | |
再生可能エネルギーの活用(太陽光発電+蓄電池など) | |
クレジット活用 |
CO2排出量実績


CO2削減活動による製品価値の向上
当社の事業活動によって発生するScope1,2の排出量削減に取り組むだけでなく、当社が提供する製品のライフサイクルにおけるCO2排出量を削減することで、製品の付加価値を高めるための取組みを推進しています。お客様に向けて、より低炭素な製品を供給するための一歩として、ライフサイクルアセスメントを実施し、工程ごとの排出量を算定する仕組みを構築しました。今後も引き続き、低炭素製品の設計・開発に向けた取組みに注力してまいります。
太陽光発電によるCO2削減への貢献
当社では、2013年より工場建屋や倉庫の屋根などに太陽光発電設備を設置し、発電を行っています。現在、発電した電力は電力会社へ売電しており、社会全体におけるCO2排出量の削減に貢献しています。